助成
- 宮下芳明,管啓次郎,倉石信乃,ディジタルコンテンツ学の確立とその知見に基づく創造 / 享受メディアの研究開発,明治大学科学技術研究所重点研究課題,2007-2010.
- 篠原祐樹,不可能立体の写実的表現手法の提案,未踏 IT 人材発掘・育成事業 2008 年度下期未踏ユース,2009.
- 矢田裕基,物理演算を用いた作曲インタフェース,未踏 IT 人材発掘・育成事業 2009 年度上期未踏ユース,2009.
- 内平博基,電子楽器のメタファーを取り入れた書道表現システム,未踏 IT 人材発掘・育成事業 2009 年度上期未踏ユース,2009. 【スーパークリエータ認定】
- 佐藤剛,柔軟なシークバーによるコンテンツ操作インタフェースの開発,未踏 IT 人材発掘・育成事業 2009 年度下期未踏ユース,2009.
- 中村裕美,電気味覚を活用した新たな食物コンテンツの提案,未踏 IT 人材発掘・育成事業 2010 年度未踏ユース,2011.【スーパークリエータ認定】
- 中村裕美,電気味覚による味質変化の応用,日本学術振興会特別研究員 (DC2),2012.
- 吉田有花,身体動作の重畳表示による動画上での疑似ライブ感共有システム,未踏 IT 人材発掘・育成事業 2011 年度未踏,2012.
- 杉原厚吉 ( 研究代表者 ),計算錯覚学の構築 — 錯視の数理モデリングとその応用,科学技術振興機構 (JST) の戦略的創造研究推進事業 CREST,2010-2015.
- 後藤真孝 ( 研究代表者 ),コンテンツ共生社会のための類似度を可知化する情報環境の実現,科学技術振興機構 (JST) の戦略的創造研究推進事業 CREST,2011-2017.
- 松原健二 ( 研究代表者 ),感性に基づく個別化循環型社会の創造,科学技術振興機構 (JST) の革新的イノベーション創出プログラム COI-T, 2013-
- 山中祥太, Graphical User Interfaceの操作改善の手法構築および評価, 日本学術振興会特別研究員 (DC2), 2015.
- 加藤邦拓, 2Dプリンタ技術を用いたインタラクティブオブジェクト出力に関する研究, 日本学術振興会特別研究員 (DC2), 2016.